本文へスキップ

神社は祖先を氏神として祀ったことに始まります。

TEL. 0564-31-****

〒444-0943 愛知県岡崎市矢作町字尊所

 十里堤成萬民皷腹の碑

 明治十五年(1882)九月上旬(大正版矢作町誌では明治十六年となっています)から長雨が続き、三十日には朝から豪雨となって遂に十月一日の夜、三島村大字久後崎(岡崎市久後崎町)地内の菅生川右岸堤防が八十米から九十米にわたって決壊し、碧海、幡豆及び額田の三郡六十九ケ村が濁流によって浸水家屋二千軒、流失三重軒余及び溺死三十七名の水害を被りました。
 また、碧海郡矢作村北野(岡崎市北野町)から同郡安城村藤井(安城市藤井町)までの約十五キロメートルでも堤防が損傷しました。

 県、郡及び村は一体となって岡崎市北野から西尾市藤井までの約十五キロ米に亘る復旧工事を行い、三年後の明治十八年(1885)にその修復を完了しました。
 この復旧工事の完成を記念して、矢作橋台南側堤防上に明治中期の愛知県知事勝間田稔が筆を揮った「十里堤成萬民皷腹 愛知縣知事従五位勝間田稔書」と刻した石柱が建立されました。
 また、明治十七年に岡崎石匠組合を創設した岡崎石工嶺田家六代目嶺田久七が、明治二十二年(1889)に水害時の様子及びその復旧に関する碑文を刻んだ石碑を建立しました。

 大正ニ年(1913)の矢作橋移設に伴い「十里堤成萬民皷腹」の石柱及び嶺田久七が建立した石碑は、大正四年(1915)九月に字宝珠庵の八幡社の近くの現在の位置へ移設されました。
 その後の堤防嵩上げによって高さ約三メートルあった石柱は「腹」の文字部分が埋まった状態になり、碑文を刻した石碑の頭部は二、三文字分が欠落した状態で、下側は掘って見たところ九文字分が埋まっていました。

 ここには大正ニ年九月に竣工した矢作橋の親柱も置いてありますが、これは昭和二十年(1945)一月の三河地震の時に矢作橋が落橋し、昭和二十六年(1951)にその下流側へ掛け替えられたときに矢作町側のものを移設し残置されたものです。



 「十里堤成萬民皷腹」の石柱脇にある碑文

 西面
  賢者治未病愚夫反之欲治巳勉矣物皆然本州有三流州名原於此矢作川居
  其一發源於濃信二州至本州合巴乙二川注于海溝洫繋焉以潤數郡本郡最
  享其利而正流填沙川身於田圃秋潦漲溢則勢難抗一决汎濫葬民於魚腹
  然患不于常是以民不病其病也明治十五年乙川决一村蕩盡波及於額田幡
  豆碧海三郡極其操毒矣縣令國貞廉平憂憲遣土木課員理之且修治矢作東
  堤明季遂使土木課長黒川治愿輸本郡三七邨修斯西堤民奉諭十七年起工
  明年成什七縣官荒木謙三董焉會廡平卒治愿亦罷新縣令勝間田稔繼承之
  然前役利不均而服勞一也至是賦課法生異議荏苒二年功将虧一憤余百憂
  数使郡吏諄誨之村吏反衆彌縫其間民乃服更議賦率為三等再服役于畚鋤
  朞年而竣功實本年三月也堤北起于北野南達于藤井長八千二百間三間
  有半堤足五倍強於而教其頂發徭凡廿三萬丁経費官金七千二百圓民財
  二萬七千六百圓矣是役也順水勢矯迂曲徹複堤而堅牢倍■得稱東堤焉若
  夫計劃垂統治愿功也繼緒成功縣官伊藤正郡吏酒井宇右衛門績也民悦如
  痾腹健乃欲靭之請文余盖欲使後人辨其利害猶治其未病也乃不辞書併刻
  與有力焉者名於碑背銘曰
     築堤維  隠如城砦  河伯遯逃  田有嘉穂
     満車穣酲  永享其利  嗟民之功  我后之賜
    皇和 明治廿二年四月
           愛知縣管轄參川州碧海郡長從七位市川一貫撰
                           池田友八郎書
                          嶺田久七鐫
 東面
  北野   藤井  暮戸  堀内      盡力者
  森越   河埜  東大友 東町       近藤岩吉
  舳越   坂戸  西大友 寺領       細井傳右衛門
  中園   島   橋目  戸 長      酒井治郎七
  矢作   小望  小針   岩槻善吉    大澤松右衛門
  渡    館出  柿崎   畔柳益太郎   都築助八
  東牧内  新堀  宇頭   太田七三郎   太田角三郎
  上佐々木 池端  東別所  大田源七
  下佐々木 西牧内 別郷   稲垣孫市郎  建碑委員
  村高   桑子  高木   石川謙太郎   近藤岩吉
  姫小川  富永  山崎   原田金造    山田芳太郎
  小川   筒針  上条   近藤 林    太田文吉
  木戸   東本郷 安城   柴田喜一
  川島   西本郷 古井   稲垣半十
       北本郷 櫻井   長谷部達之助

 勝間田稔プロフィル

 天保十三年十二月十三日(1843・1)、長州山口藩郡奉行及び歌人の父(享年八十二歳)の子として長門国阿武郡萩で生れました。旧名百太郎。
 戊辰戦争では越後新発田本営の軍監をつとめ、維新後は山口県大属、宮中図書頭、内務省取調局書記官などを経て内務権大書記官となりました。
 第五代愛知県官選知事 明治十八年(1885)一月二十二日〜明治二十二年(1889)十二月二十六日
 第四代愛媛県官選知事 明治二十二年(1889)十二月二十六日〜明治二十七年(1894)一月二十日
 第三代宮城県官選知事 明治二十七年(1894)一月二十日〜明治三十年(1897)四月七日
 第八代新潟県官選知事 明治三十年(1897)四月七日〜明治三十三年(1900)一月十九日
 明治三十九年(1906)一月三十日没 享年六十四歳

ナビゲーション

バナースペース

矢作町界隈記

記事の無断転写等使用を禁じます。
管理人

inserted by FC2 system inserted by FC2 system